2015-10-18 Sun 00:37
![]() アセンディングトライアングルをブレイクするポイントを狙った戦術です。 とは言ってもレジスタンスラインを上にブレイクしたとろ狙うだけなのです。 レジスタンス・サポートラインのブレイクポイントを狙う方法とは少し違い、 向かう方向やブレイクするタイミング、ストップの置く場所など、 通常のレジサポブレイクより比べわかり易いところに、その特徴があります。 そして、何より、わかり易いパターンという事は、 参加者の思惑や狙いもどちらかの方向に偏っている事を示唆します。 こうした条件が揃ったエントリーは基本的に利益に繋がりやすいパターンになります。 まず、アセンディングトライアングルなのですが、チャート上のローソクが形成する足型のいくつかのパターンのひとつです。 簡単に説明すると、抵抗線(レジスタンスライン)を底辺に下値を徐々に切り上げて、三角形になり、 その三角形の中にローソクが収まる余地が無くなったところで上にブレイクする。 アセンディングトライアングルなら、上へ、デイセンディングトライアングルなら下へブレイクすると言った傾向を持つ足型です。 いかにも的な名称が付けられてはいるのですが、 レジスタンスサポートラインをそれぞれチャートに引いて、斜めのトレンドラインを引いて、追いかけて行けば三角形になるのは当たり前なのです。 否定されれば、それは『レンジ』です。 利益に繋がりやすいパターンと言ったのですが、実際は、そこに三角形の魅力を感じている訳ではなく、 相場局面での参加者の意思が一時的にでも読み取れるところにあります。 レジスタンスラインに触れたのに、それでも、下値を切り上げながら詰め寄って来ます。 疑う余地はありません。 参加者は上を意識して狙ってきている訳です。 その時、一時的ではあれ、優位性がポジションに生まれます。 通常、レジサポでの攻防は、揉み合い相場を形成して、チャートポイントに入ると、跳ね返されての繰り返しです。 そうした状況の中、何かしらの材料をFXチャート以外のところに探し、 見つけられた人は、見つけられなかった人のポジションをストップロスに捧げ、利益で自分の口座を満たしてゆきます。 つまりトレンドを掴みトレンドに乗れている状況を言います。 時間の枠を問わず、売買材料がなければ、行ったり来たりが続くのは正常で当たり前の状態なのです。 その状況・状態・リズムに違和感があるのなら、そこには理由があり、機会があります。 また、待ち構える真逆の勢力に押し戻されたとしても、 ブレイク幅にもよるのですが、短期的に、短い時間足で見ている参加者からすれば、レジスタンスラインをブレイクした時点で、そのレジスタンスラインはサポートラインとして意識され、第2波を狙う絶好の『押し目買い』ポイントとなります。 つまり、ブレイクした第1波を支援する動きにも期待できます。 ・方向感を参加者の意思から読み取り易い ・トレンドラインの後ろに小さくストップロスを置ける ・状況によりサポートラインを背中に第2波の支援・支持が得られる これだけで、通常のブレイク狙いより優位性が高いアプローチだと個人的には考えています。 見慣れたシーンですが、 ![]() 高値を意識しながら、下値を切り上げてきています。 おおざっぱですが、上のレジスタンスラインと斜めのトレンドラインで、曖昧な三角形を形成してゆきます。 移動平均線の長期線・100日・200日がローソク実線の下にあるので、この時点で上への圧力と考えてよいでしょう。 ![]() そして、ブレイクです。 材料が何か出たのか、関連通貨の相互作用か、単純にブレイクしたのか、この時点ではまだ、わかりませんが、 『買い』エントリーにかかりました。 ![]() 利益を乗せつつ、一つ目の関門です。 ここではまだ、決済しません。 利食いを分散しながら利益を最大限まで延ばすトレーダーもいますが、 それはまた、別のフローで私が苦手とするところです。 短期移動平均線10日・20日のポイントなので、ここで選べる選択肢は、 『買いエントリー』か『見送り』かです。 以前の移動平均線を使ったエントリー記事で紹介した、エントリーする条件が揃っている状況が、この状況にあたります。 移動平均腺を利用したエントリー方法 ![]() ここで次の節目が高値を更新出来なかったので、決済します。 これは、非常にわかり易いパターンでした。 ※私のデイトレでは、エントリーは『成り行き注文』はなく、指値・逆指値・OCOでのセット注文が大半です。 スキャルピングの際だけは、『成り行き注文』です。 これはEUR/USD通貨ペアだったのですが、 大幅に上昇した後、同じくらいの勢いと時間で下落、そしてまた、初めの上昇したレベルまで戻す。 ここまでならレンジですね。 このまま双方に値幅を縮めながら揉み合い相場になって行くのですが、 3波目以降からは、落ちてくる事はなく、上値に詰め寄って来ています。 おそらく、ドル/円通過の影響だとは思うのですが、リズムと値動きに違和感がありすぎる動きです。 一時的にもこれは『方向性がある』状況だと捉える事が出来ます。 こうしたわかり易いポイントだけを狙ってトレード出来るのが理想なのですが、条件として、『待つ事』が、欠かせないトレードです。 ・・・PCに噛り付いてひたすら『待つ』のも結構大変ですよね。 アセンディングブレイクでした。 外為オンライン 条件付の確率で、発生する恩恵への錯覚 FXの効果的なテクニカル分析は参加者多数が作り出す意識された指標 FXで取引し易い時間帯を把握する 人気ブログランキング にほんブログ村 FX テクニカルトレード派 スポンサーサイト
|
| ドードーのFXからくりマーケット |
|